ホームIMICライブラリMMWR抄訳2009年(Vol.58)最新情報:新型インフルエンザA(H1N1)ウイルス・・・
2009/05/08Vol. 58 / No. 17
MMWR58(17):453-458
Update: Novel Influenza A (H1N1) Virus Infections - Worldwide, May 6, 2009
2009 年4月中旬以降、CDC、アメリカの州および地域の保健機関、WHOおよび数ヶ国の保健省は新型インフルエンザA(H1N1)ウイルスによるインフルエンザのアウトブレイクに対処している。2009年3月および4月上旬に、メキシコで呼吸器疾患のアウトブレイクが発生し、CDCとカナダで新型ウイルスによることが確認された。アメリカで確認されたインフルエンザ株はメキシコの患者から分離されたウイルスと類似していた。5月6日現在までに、さらに21ヶ国から報告があり、全世界で計1,882例が確認され、WHOに加盟する数ヶ国による調査が行われており、WHOはサーベイランスデータと症例報告を監視している。4月29日にはパンデミックアラートのレベルがフェーズ4からフェーズ5に引き上げられ、ヒトからヒトへの感染が拡大している。ここでは新型インフルエンザA(H1N1)の初期調査と世界的な拡大について報告する。メキシコ:4月17日にサーベイランスを強化してから感染の疑いのある症例および重篤な呼吸器疾患による入院患者が急増している。5月5日の時点での疑いのある症例(発熱および咳または喉の痛みのある症例)は11,932例、検査確認例(rRT-PCR法または培養法陽性例)は949例であり、うち42例が死亡した。確認例のうち情報が得られた患者では、56/57例(98%) にて発熱、49/52例(94%)にて咳、23/29例(79%)にて呼吸困難、35/44例(80%)にて頭痛、34/41例(83%)にて鼻漏が報告されている。メキシコ政府は感染の拡大を遅延させ、死亡率を低下させるためのいくつかの手段をとっている。アメリカ:最初の感染例が認められた後、CDCと各州の保健省がサーベイランスを強化し、5月6日の時点で確認例:642例(41州より)、疑いのある症例:845例(42州より)、あわせて43州より1,487例が報告されている。確認例はイリノイ(122例)、ニューヨーク(97例)、カリフォルニア(67例)、テキサス(61例)およびアリゾナ州(48例)にて多く、入院例は35例(16州)、テキサス州にて基礎疾患のあった2例が死亡している。患者の年齢は3ヶ月~81歳(入院例は 6ヶ月~53歳)、2歳未満が18例、2~4歳が31例であった。データの得られた症例では262/292例(90%)にて発熱、249/296例 (84%)にて咳、176/290例(61%)にて喉の痛み、65/249例(26%)にて下痢、54/221例(24%)にて嘔吐が報告されている。その他の国々:5月6日現在、メキシコとアメリカ以外の21ヶ国にて309例の感染が確認され、アジア(香港、韓国)、太平洋地域(ニュージーランド)、中東(イスラエル)、ヨーロッパ、中南米(エルサルバドル、コスタリカ、コロンビア、グアテマラ)から報告されている。渡航歴の確認できた178例では 145例(82%)がメキシコ、4例(2%)がアメリカへ最近旅行しており、メキシコへの渡航歴のない患者のうち17例(52%)はメキシコから帰ってきた人との接触が報告されている。カナダ、ドイツ、スペイン、イギリスでは国内でヒトからヒトへの感染が発生したと報告されている。
Copyright © 2013 International Medical Information Center. All Rights Reserved.