Our Work

IMICで働く

職員紹介

情報管理部 情報サービス課
2018年入職

Hさん

Q1IMICへの入職動機を教えてください。

まずは、医学・薬学情報を提供するという財団の業務内容に興味を持ちました。当時は医療機関で働いており、先生とMRさんの面談のご様子を日々目の当たりにしていたため、製薬企業のご担当者=MRの方のイメージが強かったのですが、選考過程において情報サービス課ではメディカルインフォメーションにご所属の方々と密にコミュニケーションを取っていると伺い、医療業界にも様々なプロフェッショナルの方がいらっしゃるのだという気付きがありました。これまでの職歴でカスタマーサポートを行ってきたこともあり、より専門的な領域でチャレンジしてみたいと思い、IMICで働くことを決意しました。

Q2現在の仕事内容について教えてください。

情報サービス課では、自社開発の文献情報統合管理システム(I-dis)の運用サポートと著作権ライセンス処理の代行をしています。 私が主として携わっているのはI-disの運用サポートで、大きく分けて、登録業務、ヘルプデスク業務の2つを日常的に行っています。
登録業務は、お客さまのご要望に応じてカスタマイズされた仕様に沿って、各種データの調査を行い、コンテンツを作成し、最終的にI-disへの納品を行います。情報サービス課で作成したデータのみならず、医薬情報部で収集・作成したデータも併せて納品するケースも多いのですが、その根底となる文献複写物は資料サービス課から入手するため、作業全体の進行管理と納品物の品質チェックも重要な仕事です。
ヘルプデスク業務は、I-disのエンドユーザー様からのお問い合わせへの対応です。ご利用中のトラブルを早期に解決するため、内容によってはシステム部門に調査を依頼します。ユーザー様と近い距離にいるため、新規のご要望を直接ヒアリングすることもあり、営業課やその他社内の関係部門と連携し、実現に向けて動くことも多々あります。財団の内外を問わず様々な人と関わり、調整を行うことが日課となっています。

Q3一日の業務の流れを教えてください。(フレックスタイム制度の活用も含め)

8:00~9:00頃:出社またはテレワークで業務開始
フレックスタイム制度を活用しており、日によって出勤時間はまちまちです。繫忙期は早めに出勤して作業開始します。午前中は主にメールや電話でのお問い合わせ内容の確認とその対応を中心に行っています。新規業務で検討に時間が必要なものや細かなデータチェックは午前中に着手し、午後にも再確認します。

11:30:お昼休み

12:30:午後の業務開始
I-disに納品するデータのチェックや、実際の納品作業を行います。I-disシステムのアップデートや仕様変更の際は、不具合が無いか利用者目線でテストを実施します。お問い合わせ対応も随時行っています。

17:00~19:00:退勤
業務の進捗状況とプライベートの予定に応じて、退勤時間も日によって変えています。

Q4職場の雰囲気や上司・同僚の様子について教えてください。

デスク周りは静かで、作業に集中しやすい環境です。業務は複数名での担当制となっているため、上司やチームメンバーと確認・相談をしながら進めています。突発的な対応等でバタバタしている時には積極的に声をかけて助けてくれる仲間がおり、一人で抱え込むことのない安心感があります。

Q5業務に関連する教育研修について教えてください。(社内・社外研修、資格試験など)

受講必須の研修と、自分で選択して受講する研修があります。受講必須は、財団職員として理解しておくべき情報セキュリティや個人情報保護に関するものが中心ですが、財団のベーシックスキルに位置付けられているITパスポートも取得するためのサポートがあります。その他のビジネススキルについては強化したい内容を見定め、社内研修または外部研修を受講します。専任職員になると医学薬学関連の研修があり、業務にダイレクトに関わる内容を学ぶことができ、日々の仕事を見つめ直し、再発見するきっかけとなります。

Q6将来、IMICでどのような事をやってみたいですか?(キャリアプラン、仕事の将来像)

世にAIを使った革新的なサービスが広く浸透してきており、IMICとしてもより高度なお客様のニーズに応えていくことが使命であると考えています。変化するお客様を取り巻く環境やご要望の背景をしっかり捉えるべく自分自身の知識やスキル向上に努め、今の業務領域にとらわれず、幅広い視点でアイディア出しや実現に向けて働きかける等のチャレンジができたらよいなと思っています。

Q7今、仕事以外で夢中になっていることを教えてください。(オン/オフの切り替え、趣味など)

海が好きなのと、フレッシュな野菜や果物を目当てに、ドライブがてら静岡にはよく行っています。山梨や長野に温泉に浸かりに行くこともあれば、神奈川の実家に帰り、親族一同で賑やかな食事会をすることもあります。週末は、普段の住まいとは離れた場所で過ごしていることが多く、それがリフレッシュになっていると思います。

入職者へのメッセージ

入職を希望される方へのメッセージ

情報サービス課では専門知識が必須ではなく、メンバーの経歴はさまざまですが、お客様からのお問い合わせ窓口を担っていることもあり、物腰柔らかで温かい人が集まっています。データの納品仕様、I-disの設定は顧客によってカスタマイズされているので、それぞれの違いを理解するまでに苦戦するかもしれませんが、周りのサポートにより着実に業務を習得し、システム導入のプロジェクト等に参加することも可能です。業務内容に興味がある方、新しいチャレンジをしてみたい方には最適な環境が整っています。

採用関連情報

応募はこちらから

採用情報  /  Entry
Go to top