
ホームIMICライブラリMMWR抄訳2024年(Vol.73)アメリカの旅行者におけるオロプーシェウイルス感染症・・・
MMWR抄訳
2024/09/05Vol. 73 / No. 35
MMWR73(35):769-773
Oropouche Virus Disease Among U.S. Travelers — United States, 2024
アメリカの旅行者におけるオロプーシェウイルス感染症 ― アメリカ、2024年
オロプーシェウイルス(Simbu血清群、Orthobunyavirus属)はアマゾン地域固有のウイルスであり、南アメリカ、中央アメリカ、カリブ海の諸国にてヒト疾患の原因としてすでに同定された。本ウイルスの循環が森林型サイクルの場合は特定の脊椎動物(ナマケモノ、ヒト以外の霊長類、鳥類など)と蚊が関与している可能性があり、都市型サイクルの場合はヒトが増幅宿主でヌカカ(Culicoides paraensis)や特定の蚊(Culex quinquefasciatusなど)が媒介生物として知られている。オロプーシェウイルス感染症の臨床徴候および症状はデング熱、ジカ熱、チクングニア熱など他のアルボウイルス性疾患と類似しており、3~10日間の潜伏期間の後、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛などを発症する。初期症状が持続するのは通常数日のみであるが、最大70%の患者が最初の症状消失後、数日~数週間以内に再発する。病状は軽症が多く、出血症状や神経侵襲性疾患を生じるのはまれである。オロプーシェウイルス感染症の予防ワクチンや治療薬はなく治療は支持療法となる。2023年12月~2024年6月にオロプーシェウイルス感染症が風土病として知られている地域にて大規模アウトブレイクが認められ、以前に報告されたことがなかった南アメリカおよびキューバでも新たにウイルスが出現した。2024年8月時点で、ボリビア、ブラジル、コロンビア、キューバ、ペルーにて検査にて8,000例以上が確定診断例として報告された。これらの大規模アウトブレイクが旅行関連症例につながり、2024年6月~7月にキューバやブラジルから帰国したヨーロッパ人旅行者に19例のオロプーシェウイルス感染症が発生した(キューバ18例、ブラジル1例)。最近、ブラジルで2例が死亡し、垂直感染による胎児死亡や先天奇形も発生している。アメリカでは、2024年8月16日時点でキューバから帰国した旅行者にてオロプーシェウイルス感染症が21例確認された(フロリダ州20例、ニューヨーク州1例)。症例の年齢中央値は48歳(15~94歳)、女性10例(48%)であり、症状は発熱(95%)、筋肉痛(86%)、頭痛(76%)、疲労/倦怠感(62%)、関節痛(57%)が多く、他に下痢(48%)、腹痛(29%)、悪心/嘔吐(29%)、発疹(29%)、眼窩後部痛(24%)、背部痛(19%)、粘膜出血(5%)なども報告された。検査はリアルタイムRT-PCR試験が13例、90%確率のプラーク減少中和試験(PRNT90)が7例、両方が1例に行われた。リアルタイムRT-PCR陽性検体は発症後1~7日(中央値2.5日)、PRNT90陽性の検体は発症後9~32日(中央値17日)に採取されていた。CDCは、アメリカにおけるオロプーシェウイルス感染症の迅速な検出と対応について計画を立て、オロプーシェウイルス感染症が疑われる症例に対する臨床診断および検査を支援し、急性感染を検出するための分子アッセイの検証、渡航者への保健衛生に関する通知およびウェブサイトの更新、さらに妊婦に対する臨床相談とガイダンスの提供などに取り組んでいる。
References
- Pinheiro FP, Travassos da Rosa AP, Vasconcelos PFC. Oropouche Fever [Section 17]. In: Feigin RD, Cherry JD, Demmler GJ, Kaplan SL, eds. Textbook of pediatric infectious diseases. 5th ed. Philadelphia, PA: Saunders; 2004:2418–23.
- Azevedo RS, Nunes MR, Chiang JO, et al. Reemergence of Oropouche fever, northern Brazil. Emerg Infect Dis 2007;13:912–5. PMID:17553235 <https://doi.org/10.3201/eid1306.061114>
- Pan American Health Organization, World Health Organization. Epidemiological alert: Oropouche in the Region of the Americas - 1 August 2024. Washington, DC: Pan American Health Organization; Geneva, Switzerland: World Health Organization; 2024. <https://www.paho.org/en/documents/epidemiological-alert-oropouche-region-americas-1-august-2024>
- Durango-Chavez HV, Toro-Huamanchumo CJ, Silva-Caso W, et al. Oropouche virus infection in patients with acute febrile syndrome: is a predictive model based solely on signs and symptoms useful? PLoS One 2022;17:e0270294. PMID:35881626 <https://doi.org/10.1371/journal.pone.0270294>
- European Centre for Disease Prevention and Control. Threat assessment brief: Oropouche virus disease cases imported to the European Union. Stockholm, Sweden: European Centre for Disease Prevention and Control, 2024. <https://www.ecdc.europa.eu/en/publications-data/threat-assessment-brief-oropouche-virus-disease-cases-imported-european-union>
- Naveca FG, Nascimento VAD, Souza VC, Nunes BTD, Rodrigues DSG, Vasconcelos PFDC. Multiplexed reverse transcription real-time polymerase chain reaction for simultaneous detection of Mayaro, Oropouche, and Oropouche-like viruses. Mem Inst Oswaldo Cruz 2017;112:510–3. PMID:28591313 <https://doi.org/10.1590/0074-02760160062>
- Castilletti C, Mori A, Matucci A, et al. Oropouche fever cases diagnosed in Italy in two epidemiologically non-related travellers from Cuba, late May to early June 2024. Euro Surveill 2024;29:2400362. PMID:38940002 <https://doi.org/10.2807/1560-7917.ES.2024.29.26.2400362>
- Pan American Health Organization, World Health Organization. PLISA health information for the Americas: dengue. Washington, DC: Pan American Health Organization; Geneva, Switzerland: World Health Organization. Accessed August 14, 2024. <https://www3.paho.org/data/index.php/en/mnu-topics/indicadores-dengue-en.html>


Copyright © 2013 International Medical Information Center. All Rights Reserved.