一般財団法人 国際医学情報センター 信頼できる医学・薬学・医療情報を適切に提供することによって健康社会に貢献します。

一般財団法人 国際医学情報センター

IMICライブラリ IMIC Library

ホームIMICライブラリMMWR抄訳2024年(Vol.73)薬物過剰摂取による死亡者で報告された非物質関連の精・・・

MMWR抄訳

rss

2024/08/29Vol. 73 / No. 34

MMWR73(34):747-753
Reported Non–Substance-Related Mental Health Disorders Among Persons Who Died of Drug Overdose — United States, 2022

薬物過剰摂取による死亡者で報告された非物質関連の精神疾患 ― アメリカ、2022年

薬物過剰摂取による死亡はアメリカでは依然として公衆衛生上の危機であり、2021年と2022年にはそれぞれ107,000名近く、108,000名近くが死亡した。精神疾患の患者では過剰摂取のリスクが高く、さらに、物質使用障害と非物質関連の精神疾患(MHD)は高い頻度で併発する。今回、CDCのState Unintentional Drug Overdose Reporting Systemのデータを使用し、43州とワシントンDCにて、なんらかのMHDがあり非意図的または意図的な薬物過剰摂取により死亡し人の特徴について述べる。2022年では、44の管轄区域にわたる63,424名の非意図的また意図的な薬物過剰摂取による死亡のうち21.9%に非物質関連MHDがあったことが報告された。DSM-5基準によると、最も多い障害はうつ病(12.9%)、不安(9.4%)、双極性障害(5.9%)であった。MHDが報告された死亡者ではMHDが報告されなかった死亡者と比較して、女性(40.0% vs. 25.9%)と非ヒスパニック系白人(71.1% vs. 61.4%)の割合が高く、非ヒスパニック系黒人/アフリカ系アメリカ人 (15.9% vs. 24.8%)とヒスパニック/ラテン系(8.8% vs. 10.3%)の割合が低かった。MHDのある死亡者ではMHDのない死亡者と比較して、オピオイドの使用歴または乱用歴がある割合が高かった(42.4% vs. 29.8%)。全体的に、過剰摂取による死亡者の82.2%にオピオイドが関与しており、主に違法製造フェンタニルとフェンタニル類似体(であった過剰摂取による死亡者の75.2%)。MHDのあった死亡者では、抗うつ薬(9.7%)、ベンゾジアゼピン(15.3%)、処方オピオイド(16.0%)による死亡の割合がMHDのなかった死亡者(それぞれ3.3%、8.5%、11.6%)と比べ高かった。MHDのあった死亡者のほぼ4分の1では死亡前の1カ月において介入の機会があった可能性があった(死亡者の約10人に1人が薬物使用障害の治療中であり、10人に1人が死亡前1カ月以内に救急科または緊急治療施設を受診していたなど)。併発する精神疾患と物質使用障害の特定と対処(統合スクリーニングや治療など)、治療維持およびハームリダクションサービスの強化の取り組みを拡大することにより、命を救える可能性がある。

References

  • van Draanen J, Tsang C, Mitra S, et al. Mental disorder and opioid overdose: a systematic review. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol 2022;57:647–71. PMID:34796369 <https://doi.org/10.1007/s00127-021-02199-2>
  • Iqbal MN, Levin CJ, Levin FR. Treatment for substance use disorder with co-occurring mental illness. Focus Am Psychiatr Publ 2019;17:88–97. PMID:31975963 <https://doi.org/10.1176/appi.focus.20180042>
  • Santucci K. Psychiatric disease and drug abuse. Curr Opin Pediatr 2012;24:233–7. PMID:22327950 <https://doi.org/10.1097/MOP.0b013e3283504fbf>
  • Mackenzie CS, Gekoski WL, Knox VJ. Age, gender, and the underutilization of mental health services: the influence of help-seeking attitudes. Aging Ment Health 2006;10:574–82. PMID:17050086 <https://doi.org/10.1080/13607860600641200>
  • Pederson AB, Hawkins D, Conteh N. Ethnic identity and mental health stigma among Black adults in the United States. Ethics Med Public Health 2022;25:100774. PMID:35756327 <https://doi.org/10.1016/j.jemep.2022.100774>
  • Alves-Bradford JM, Trinh NH, Bath E, Coombs A, Mangurian C. Mental health equity in the twenty-first century: setting the stage. Psychiatr Clin North Am 2020;43:415–28. PMID:32773071 <https://doi.org/10.1016/j.psc.2020.05.001>
  • Dowell D, Ragan KR, Jones CM, Baldwin GT, Chou R. CDC clinical practice guideline for prescribing opioids for pain—United States, 2022. MMWR Recomm Rep 2022;71(No. RR-3):1–95. PMID:36327391 <https://doi.org/10.15585/mmwr.rr7103a1>
  • Cho J, Spence MM, Niu F, Hui RL, Gray P, Steinberg S. Risk of overdose with exposure to prescription opioids, benzodiazepines, and non-benzodiazepine sedative-hypnotics in adults: a retrospective cohort study. J Gen Intern Med 2020;35:696–703. PMID:31919729 <https://doi.org/10.1007/s11606-019-05545-y>
  • Tillson M, Fallin-Bennett A, Staton M. Providing peer navigation services to women with a history of opioid misuse pre- and post-release from jail: a program description. J Clin Transl Sci 2022;6:e106. PMID:36128341 <https://doi.org/10.1017/cts.2022.441>
  • Peterson AL. Integrating mental health and addictions services to improve client outcomes. Issues Ment Health Nurs 2013;34:752–6. PMID:24066651 <https://doi.org/10.3109/01612840.2013.809830>

ページトップへ

一般財団法人 国際医学情報センター

〒160-0016 
東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館
TEL:03-5361-7080 (総務課)

WEBからのお問い合わせ

財団や各種サービスについてのお問い合わせ、お見積もりのご依頼、
サービスへのお申し込みはこちらをご覧ください。

お問い合わせ