一般財団法人 国際医学情報センター 信頼できる医学・薬学・医療情報を適切に提供することによって健康社会に貢献します。

一般財団法人 国際医学情報センター

IMICライブラリ IMIC Library

ホームIMICライブラリMMWR抄訳2024年(Vol.73)成人の人種/民族サブグループによる心血管代謝疾患の・・・

MMWR抄訳

rss

2024/01/25Vol. 73 / No. 3

MMWR72(3):51-56
Prevalence of Cardiometabolic Diseases Among Racial and Ethnic Subgroups in Adults — Behavioral Risk Factor Surveillance System, United States, 2013–2021

成人の人種/民族サブグループによる心血管代謝疾患の有病率 ― Behavioral Risk Factor Surveillance System、アメリカ、2013年~2021年

アメリカの成人ではかなりの人が心血管代謝疾患の影響を受けており、約11%が糖尿病、約10%が心血管疾患(冠動脈性心疾患、心不全、脳卒中)と診断されている。今回、2013年~2021年のBehavioral Risk Factor Surveillance System(BRFSS)の回答者における人種/民族サブグループにより心血管代謝疾患の有病率を評価した。BRFSSの総回答者4,030,567名のうち、年齢、性別、人種/民族に関するデータがない58,743名を除いた3,970,904名(98.5%)を対象とした(女性51.4%、平均年齢:47.5歳)。学歴が高卒以下の割合は2.7%(韓国人)~41.5%(メキシコ人)、肥満[非ヒスパニック系アジア人(アジア人):BMIが27.5以上、アジア人以外:BMIが30以上]の割合は12.0%(中国人)~51.2%(サモア人)であった。糖尿病の有病率は全体で10.9%、人種/民族別では9.1%(非ヒスパニック系白人)~16~17%であった[非ヒスパニック系アメリカ先住民/アラスカ先住民(AI/AN):16.8%、非ヒスパニック系黒人/アフリカ系アメリカ人:16.2%、非ヒスパニック系太平洋諸島民:16.6%]。アジア人カテゴリーでの糖尿病有病率は11.5%であり、アジア人サブグループでは6.3%(ベトナム人)~15.2%(フィリピン人)であった。すべてのサブグループで最も糖尿病有病率が高かったのはサモア人であった(20.3%)。狭心症/冠動脈性心疾患(CHD)の有病率は全体で4.1%であり[2.8%(アジア人)~6.1%(AI/AN)]、サブグループ別では1.1%(韓国人)~7.2%(グアム島民/チャモロ族)であった。ヒスパニック系カテゴリーの狭心症/ CHD有病率は3.8%であり、サブグループ別では3.1%(キューバ人)~6.3%(プエルトリコ人)であった。心筋梗塞の有病率は全体で4.3%であり、人種/民族別の有病率は狭心症/CHDと同様であった。脳卒中の有業率は全体で3.2%であった[1.8%(アジア人)~6.2%(AI/AN)]。以上、心血管代謝疾患の有病率は人種および民族により顕著な差があり、糖尿病での差が最も大きかった。これらのデータは予防プログラムの指針、それぞれの人種、民族に文化的に適切な介入の開発に役立てるために使用できる可能性がある。

References

  • Tsao CW, Aday AW, Almarzooq ZI, et al.; American Heart Association Council on Epidemiology and Prevention Statistics Committee and Stroke Statistics Subcommittee. Heart disease and stroke statistics—2023 update: a report from the American Heart Association. Circulation 2023;147:e93–621. PMID:36695182 <https://doi.org/10.1161/CIR.0000000000001123>
  • Satish P, Sadaf MI, Valero-Elizondo J, et al. Heterogeneity in cardio-metabolic risk factors and atherosclerotic cardiovascular disease among Asian groups in the United States. Am J Prev Cardiol 2021;7:100219. PMID:34611645 <https://doi.org/10.1016/j.ajpc.2021.100219>
  • Shah NS, Luncheon C, Kandula NR, Cho P, Loustalot F, Fang J. Self-reported diabetes prevalence in Asian American subgroups: Behavioral Risk Factor Surveillance System, 2013–2019. J Gen Intern Med 2022;37:1902–9. PMID:34109541 <https://doi.org/10.1007/s11606-021-06909-z>
  • WHO Expert Consultation. Appropriate body-mass index for Asian populations and its implications for policy and intervention strategies. Lancet 2004;363:157–63. PMID:14726171 <https://doi.org/10.1016/S0140-6736(03)15268-3>
  • Daviglus ML, Talavera GA, Avilés-Santa ML, et al. Prevalence of major cardiovascular risk factors and cardiovascular diseases among Hispanic/ Latino individuals of diverse backgrounds in the United States. JAMA 2012;308:1775–84. PMID:23117778 <https://doi.org/10.1001/jama.2012.14517>
  • Singh GK, Lin SC. Dramatic increases in obesity and overweight prevalence among Asian subgroups in the United States, 1992–2011. ISRN Prev Med 2013;2013:898691. PMID:24967142 <https://doi.org/10.5402/2013/898691>
  • Nakagawa K, MacDonald PR, Asai SM. Stroke disparities: disaggregating Native Hawaiians from other Pacific Islanders. Ethn Dis 2015;25:157–61. PMID:26118142
  • Neeland IJ, Ross R, Després JP, et al.; International Atherosclerosis Society; International Chair on Cardiometabolic Risk Working Group on Visceral Obesity. Visceral and ectopic fat, atherosclerosis, and cardiometabolic disease: a position statement. Lancet Diabetes Endocrinol 2019;7:715–25. PMID:31301983 <https://doi.org/10.1016/S2213-8587(19)30084-1>
  • Kanaya AM, Hsing AW, Panapasa SV, et al. Knowledge gaps, challenges, and opportunities in health and prevention research for Asian Americans, Native Hawaiians, and Pacific Islanders: a report from the 2021 National Institutes of Health workshop. Ann Intern Med 2022;175:574–89. PMID:34978851 <https://doi.org/10.7326/m21-3729>

ページトップへ

一般財団法人 国際医学情報センター

〒160-0016 
東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館
TEL:03-5361-7080 (総務課)

WEBからのお問い合わせ

財団や各種サービスについてのお問い合わせ、お見積もりのご依頼、
サービスへのお申し込みはこちらをご覧ください。

お問い合わせ