一般財団法人 国際医学情報センター 信頼できる医学・薬学・医療情報を適切に提供することによって健康社会に貢献します。

一般財団法人 国際医学情報センター

IMICライブラリ IMIC Library

ホームIMICライブラリMMWR抄訳2018年(Vol.67)年齢10~24歳の人における非致死性暴行 ― アメ・・・

MMWR抄訳

rss

2018/02/09Vol. 67 / No. 5

MMWR67(5):141-145
Nonfatal Assaults Among Persons Aged 10–24 Years — United States, 2001–2015

年齢10~24歳の人における非致死性暴行 ― アメリカ、2001年~2015年

2015年、アメリカの救急科(ED)において非致死性の暴行による受傷の治療を受けた全年齢の患者、約150万人のうち32%を10~24歳の人が占めた。CDCは、EDで治療された若者における非致死性の暴行による受傷の性別と年齢グループによる2001~2015年の傾向、および性別、年齢グループ、受傷の機序、処分による現在の比率を調査するために、National Electronic Injury Surveillance System–All Injury Programのデータを調査した。2001~2015年では、10~24歳の約960万人が非致死性の暴行による受傷のためにEDで治療を受け、平均の年間の割合は人口10万人あたり1,003.9人であった。人口10万人あたりの比率は男性(1,265.3人)で女性(729.0人)よりも有意に多く、20~24歳の若年成人(1,376.5人)では10~14歳(461.7)および15~19歳(1,159.7)よりも多かった。15年間の調査期間に、年齢10~24歳の若者の人口10万人あたりの全体の非致死性の暴行による受傷の割合は2001年の1,179.7人から2015年の753.2人へ減少し、2011~2015年では27.5%減少した。2011~2015年の期間では、男性および女性での割合はそれぞれ30.1%、22.7%減少し、10~14歳、15~19歳、20~24歳では、それぞれ35.5%、30.6%、 23.8%減少した。受傷率の年あたりの減少は、10~14歳、15~19歳、20~24歳では、それぞれ11.5%、9.2%、5.6%であった。2015年では、推定で10~24歳の485,610人が非致死性の暴行による受傷のためにEDで治療を受け、男性および20~24歳の若者の占める割合が多かった。このうち、大半の患者(81.2%)の受傷は意図的な殴打または打撃に関連し、その他では切創、刺創、貫通創の受傷(8.1%)、小火器関連の受傷(5.7%)であった。この年代の患者は、大半(87.0%)がEDにおいて治療を受けた後に帰宅し、入院、転院、経過観察が9.9%、医師の忠告に反してまたは診察を受けずに立ち去ったのが3.1%であった。若者のコミュニケーションと問題解決のスキルを養い、暴力のリスク要因に着目する一次予防戦略は、暴力が始まる前に暴力を止めることができる。 これらの戦略の拡大と、受傷した若者をEDで治療を受けている間に即時および継続的な地域社会の支援につなげることに焦点を当てた追加の介入は、再受傷または死亡のリスクを減少させる可能性がある。

References

  • CDC. Nonfatal injury data. Atlanta, GA: US Department of Health and Human Services, CDC; 2017. <https://www.cdc.gov/injury/wisqars/nonfatal.html>
  • David-Ferdon C, Vivolo-Kantor AM, Dahlberg LL, Marshall KJ, Rainford N, Hall JE. A comprehensive technical package for the prevention of youth violence and associated risk behaviors. Atlanta, GA: US Department of Health and Human Services, CDC; 2016. <https://www.cdc.gov/violenceprevention/pdf/yv-technicalpackage.pdf>
  • Office of Juvenile Justice and Delinquency Prevention. Statistical briefing book. Washington, DC: US Department of Justice, Office of Juvenile Justice and Delinquency Prevention; 2017. <https://www.ojjdp.gov/ojstatbb/crime/overview.html>
  • Bell TM, Qiao N, Jenkins PC, Siedlecki CB, Fecher AM. Trends in emergency department visits for nonfatal violence-related injuries among adolescents in the United States, 2009–2013. J Adolesc Health 2016;58:573–5. <https://doi.org/10.1016/j.jadohealth.2015.12.016>
  • US Department of Health and Human Services. Youth violence: a report of the Surgeon General. Rockville, MD: US Department of Health and Human Services, CDC; Substance Abuse and Mental Health Services Administration, Center for Mental Health Services; National Institutes of Health, National Institute of Mental Health; 2001. <https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/nbk44294>
  • Cunningham RM, Carter PM, Ranney M, et al. Violent reinjury and mortality among youth seeking emergency department care for assault-related injury: a 2-year prospective cohort study. JAMA Pediatr 2015;169:63–70. <https://doi.org/10.1001/jamapediatrics.2014.1900>
  • Kaufman E, Rising K, Wiebe DJ, Ebler DJ, Crandall ML, Delgado MK. Recurrent violent injury: magnitude, risk factors, and opportunities for intervention from a statewide analysis. Am J Emerg Med 2016;34:1823–30. <https://doi.org/10.1016/j.ajem.2016.06.051>
  • National Network of Hospital-based Violence Intervention Programs. Resources. Oakland, CA: National Network of Hospital-based Violence Intervention Programs; 2017. <http://nnhvip.org/>
  • Cunningham RM, Chermack ST, Zimmerman MA, et al. Brief motivational interviewing intervention for peer violence and alcohol use in teens: one-year follow-up. Pediatrics 2012;129:1083–90. <https://doi.org/10.1542/peds.2011-3419>
  • Becker MG, Hall JS, Ursic CM, Jain S, Calhoun D. Caught in the crossfire: the effects of a peer-based intervention program for violently injured youth. J Adolesc Health 2004;34:177–83. <https://doi.org/10.1016/S1054-139X(03)00278-7>

ページトップへ

一般財団法人 国際医学情報センター

〒160-0016 
東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館
TEL:03-5361-7080 (総務課)

WEBからのお問い合わせ

財団や各種サービスについてのお問い合わせ、お見積もりのご依頼、
サービスへのお申し込みはこちらをご覧ください。

お問い合わせ