
ホームIMICライブラリMMWR抄訳2013年(Vol.62)日本脳炎サーベイランスおよび予防接種―アジアおよび・・・
MMWR抄訳
2013/08/23Vol. 62 / No. 33
MMWR62(33):658-662
Japanese Encephalitis Surveillance and Immunization — Asia and the Western Pacific, 2012
日本脳炎サーベイランスおよび予防接種―アジアおよび西太平洋諸国、2012年
日本脳炎(JE)ウイルスによる脳炎患者はアジアにて年間約67,900例であり、WHOはJEワクチンの接種を推奨している。ここではアジアおよび西太平洋諸国における2012年のJEサーベイランスおよび予防接種の状況について報告する。JEは蚊が媒介する疾患であり、発症者の20~30%が死に至り、生存者の30~50%に神経的または精神的な後遺症を来す。また、ブタや水鳥に感染し増幅する。2012年、JEウイルスの伝播リスクのあるアジアおよび西太平洋24ヵ国のうち、18ヵ国(75%)にてサーベイランスが確立しており、5ヵ国(オーストラリア、日本、韓国、シンガポール、タイ)では全国的または危険地域の全症例について研究室レベルでの症例固定が行われている。また、6ヵ国(ミャンマー、中国、ラオス、マレーシア、スリランカ、ベトナム)では一部の症例について症例固定が行われ、7ヵ国(バングラデシュ、ブータン、カンボジア、インド、ネパール、パプアニューギニア、フィリピン)ではセンチネル地域を対象にサーベイランスが行われており、6ヵ国(ブルネイ・ダルサマール、インドネシア、北朝鮮、パキスタン、ロシア、東ティモール)ではサーベイランスは行われていない。2011年におけるJE症例は19ヵ国(79%)より10,426例報告され、うち8,247例がインド、1,625例が中国からの報告であった。報告のなかった5ヵ国のうち、3ヵ国はサーベイランスが行われていなか
った。予防接種プログラムに関しては11ヵ国(46%)にて実施されており、7ヵ国(オーストラリア、中国、インド、日本、韓国、スリランカ、タイ)は全国およびリスク地域全域で実施され、4ヵ国(カンボジア、マレーシア、ネパール、ベトナム)は一部の地域での実施であった。その他の国々では定期的接種は行われていない。接種年齢は生後8ヵ月~3歳、使用されるワクチンは不活化マウス脳由来ワクチン(6ヵ国)、弱毒生SA14-14-2ワクチン(5ヵ国)、不活化Vero細胞培養ワクチン(2ヵ国)であった。JEの予防にはワクチンの接種が有効であるため、WHOは今後もサーベイランスの強化と予防接種の推進を支援するとしている。
References
- Campbell GL, Hills SL, Fischer M, et al. Estimated global incidence of Japanese encephalitis: a systematic review. Bull World Health Organ 2011;89:766–74E.
- World Health Organization. Japanese encephalitis vaccines. Wkly Epidemiol Rec 2006;81:325–40.
- World Health Organization. WHO/UNICEF joint reporting process. Geneva, Switzerland: World Health Organization; 2013. Available at <http://www.who.int/immunization_monitoring/data/data_subject/en/index.html.>
- World Health Organization. Meeting report. Fifth Biregional Meeting on Japanese Encephalitis Prevention and Control. Manila, Philippines: World Health Organization, Regional Office for the Western Pacific; 2013. Available at <http://www.wpro.who.int/immunization/meetings/fifth_biregional_meeting_on_je_prevention_and_control/en/index.html.>
- World Health Organization. Meeting report. Third Japanese Encephalitis Laboratory Network Meeting in the Western Pacific Region. Manila, Philippines: World Health Organization, Regional Office for the Western Pacific; 2013. Available at <http://www.wpro.who.int/immunization/meetings/3rd_JE_LabNet_Meeting_in_WPRO/en/index.html.>
- World Health Organization. WHO-recommended standards for surveillance of selected vaccine-preventable diseases. Geneva, Switzerland: World Health Organization; 2008. Available at <http://whqlibdoc.who.int/hq/2003/who_v&b_03.01.pdf.>
- Tsai TF. New initiatives for the control of Japanese encephalitis by vaccination: minutes of a WHO/CVI meeting, Bangkok, Thailand, 13–15 October 1998. Vaccine 2000;18(Suppl 2):1–25.
- Fischer M, Hills S, Staples E, et al. Japanese encephalitis prevention and control: advances, challenges, and new initiatives. In: Scheld WM, Hammer SM, Hughes JM, eds. Emerging Infections 8. Washington, DC: ASM Press; 2008:93–124.
- Yaïch M. Investing in vaccines for developing countries: how public-private partnerships can confront neglected diseases. Hum Vaccine 2009;5:368–9.
- GAVI Alliance. GAVI vaccine investment strategy—Japanese encephalitis analysis. Washington, DC: GAVI Alliance; 2008. Available at <http://www.gavialliance.org/library/gavi-documents/strategy/vaccine-investment-strategy---japanese-encephalitis-analysis.>


Copyright © 2013 International Medical Information Center. All Rights Reserved.