ホームIMICライブラリMMWR抄訳2009年(Vol.58)妊婦3例における新型インフルエンザA(H1N1)ウ・・・
2009/05/15Vol. 58 / No. 18
MMWR58(18):497-500
Novel Influenza A (H1N1) Virus Infections in Three Pregnant Women - United States, April-May 2009
CDC は、アメリカにおける初めての新型インフルエンザA(H1N1)ウイルスによる呼吸器感染症患者を2009年4月15日と17日に確認した。季節性インフルエンザの流行あるいは以前のパンデミック中、妊婦ではインフルエンザ関連合併症のリスク上昇がみられたこと、母体のインフルエンザウイルス感染と付随する高熱は胎児に先天性異常や早産のリスクをもたらすことから、CDCは新型インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染症のサーベイランスの一部として新型ウイルス感染妊婦のサーベイランスを開始した。5月10日の時点で、アメリカでは新型インフルエンザA(H1N1)ウイルスに感染した妊婦20例が報告され、このうち15例は確定例、5例は可能性例であった。データが入手できた7州、13例の年齢中央値は26歳(15~39歳)であり、3例が入院し、1例が死亡した。この報告は、新型インフルエンザA(H1N1)ウイルスに感染した妊婦3例に関する現時点での調査結果について述べる。症例1は妊娠35週の 33歳女性で、4月15日に前日発現した筋肉痛、乾性咳、微熱のため産婦人科を受診した。インフルエンザ簡易検査は陽性であった。4月19日に息切れなどの症状が悪化したため救急診療部(ED)を受診し、その後、呼吸困難となり人工呼吸管理となった。同日、緊急帝王切開により健常女児を出産した。4月21 日に急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を発症した。4月28日よりオセルタミビルの投与を開始し、広域スペクトル抗生物質も投与したが、5月4日に死亡した。症例2は妊娠32週の35歳女性で、4月20日に息切れ、発熱、咳、下痢、頭痛、筋肉痛、咽頭炎、吸気性胸痛を主訴としてEDを受診した。インフルエンザ簡易検査は陰性であり、非ステロイド性抗炎症薬とアセトアミノフェン、吸入アルブテロールを処方され帰宅した。その後症状は消退し、妊娠経過も順調である。患者はED受診前に3日間メキシコにおり、アメリカとメキシコにいる家族数人が最近インフルエンザ様疾患にかかっていた。症例3は妊娠23週の29 歳女性で、4月29日に前日発現した咳、咽頭痛、悪寒、発熱、脱力感を主訴とし、同様の症状を有する7歳の息子と家庭医を受診した。10歳の息子は1週間前に同様の症状が発現していた。女性はインフルエンザ簡易検査が陽性であり、簡易検査を行わなかった7歳の息子とともに同日からオセルタミビルの投与を開始した。その後症状は改善し、妊娠経過も順調である。またこの家庭医も妊娠13週であったためオセルタミビルによる予防的化学療法を開始し、症状はみられていない。これら3例とも鼻咽頭スワブ検体は新型インフルエンザA(H1N1)陽性であった。新型インフルエンザA(H1N1)ウイルスに感染した(確定・可能性・疑い)妊婦には5日間の抗ウイルス治療を行う必要がある。妊婦に対する治療薬はオセルタミビルが適しており、可能ならば発症から48時間以内に投与を開始する。また新型インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染症患者(確定・可能性・疑い)と濃厚に接触した妊婦にはザナミビルかオセルタミビルによる10日間の予防的化学療法を行うべきである。
Copyright © 2013 International Medical Information Center. All Rights Reserved.