ホームIMICライブラリMMWR抄訳2009年(Vol.58)髄膜炎菌性疾患の完全および時宜を得た報告-メイン州・・・
MMWR抄訳
2009/02/27Vol. 58 / No. 7
MMWR58(7):169-172
Completeness and Timeliness of Reporting of Meningococcal Disease -Maine, 2001-2006
髄膜炎菌性疾患の完全および時宜を得た報告-メイン州、2001~2006年
髄膜炎菌(Neisseria meningitides)は浸潤性細菌性疾患の重要な起因菌の1つであり、2007年、髄膜炎菌性疾患は1,077例報告されている。致死率は10~14%であるが、生存例においても11~19%は重度の長期にわたる後遺症に悩まされる。アメリカでの髄膜炎菌性疾患は約98%が散発性であることから、発症例との接触がある場合は化学的予防措置が有効となり、また、保健局では完全かつ時宜を得た報告に基づいて、適切な措置を講じることが可能となる。今回、2001~2006年におけるMaine Department of Health and Human Services(MDHHS)サーベイランスデータおよびMaine Health Data Organization(MHDO)退院データから、メイン州の髄膜炎菌性疾患サーベイランスにおけるこれらの報告の特性を分析した。 2001~2006年において、MDHHSに報告された髄膜炎菌性疾患は52例(州外の病院に入院したメイン州在住者およびメイン州のVHA施設の入院患者を含む)、MHDOデータセットで107例が確認され、MHDOとMDHHSの両方にて確認された42例を髄膜炎菌性疾患例とした。入院記録はMHDO データセットに登録された65例分がレビューされ、うち9例(14%)はCSTE-CDC症例判定基準により診断され、56例(86%)はCSTE- CDC症例判定基準を満たしておらず、19例(34%)は髄膜症状を示すが、臨床的電撃性紫斑およびN.meningitidisの臨床検査値は確認はされず、15例(27%)はコード不正確(例:髄膜炎菌性疾患以外の疾患と診断された)、13例(23%)は非浸潤性感染症(例:喀痰検査がN.meningitidis陽性)、9例(16%)は診療記録不備または欠落例であった。MHDOデータを用いた髄膜炎菌性疾患の確診例に対するICD-9コードの有用性の分析では、コード036.0(髄膜炎菌性髄膜炎)およびコード036.2(髄膜炎菌菌血症)を用いた場合の感度および陽性的中率(PPV)が高く、他のコードでは感度およびPPVともに低かった。MDHHSへの報告例の完全性は97.6%であり、52例中43例(83%)は十分時宜的に報告され、報告時期は発症後 0~11日、35%の症例は入院当日、56%は1日以内、79%は2日以内に報告されていた。発症例との接触による二次感染の報告はない。今後も定期的にサーベイランスのレビューを行い、症例報告の完全性および時宜性を高めていくことが必要であろう。
References
- CDC. Prevention and control of meningococcal disease: recommendations of the Advisory Committee on Immunization Practices (ACIP). MMWR 2005;54(No. RR-7).
- CDC. Summary of notifiable diseases, United States, 2007. MMWR 2007;56(53) (in press).
- Sekar CC, Deming WE. On a method of estimating birth and death rates and extent of registration. J Amer Stat Assoc 1949;44:101-15.
- Ackman DM, Birkhead G, Flynn M. Assessment of surveillance for meningococcal disease in New York State, 1991. Am J Epidemiol 1996;144:78-82.
- Rivest P, Sagot B, Bedard L. Evaluation of the completeness of reporting of invasive meningococcal disease. Can J Public Health 1999;90:250-2.
- Robinson P. Meningococcal disease and the law: does non-notification really happen? Commun Dis Intell 1999;23:97-101.
- Breen E, Ghebrehewet S, Regan M, Thomson AP. How complete and accurate is meningococcal disease notification? Commun Dis Public Health 2004;7:334-8.
- de Greeff SC, Spanjaard L, Dankert J, Hoebe CJ, Nagelkerke N, de Melker HE. Underreporting of meningococcal disease incidence in the Netherlands: results from a capture-recapture analysis based on three registration sources with correction for false positive diagnoses. Eur J Epidemiol 2006;21:315-21.
- Berghold C, Berghold A, Fülöp G, Heuberger S, Strauss R, Zenz W. Invasive meningococcal disease in Austria 2002: assessment of completeness of notification by comparison of two independent data sources. Wien Klin Wochenschr 2006;118:31-5.
- Brenner H. Use and limitations of the capture-recapture method in disease monitoring with two dependent sources. Epidemiology 1995;6:42-8.
Copyright © 2013 International Medical Information Center. All Rights Reserved.