デバネズミダイアリー
第3回: 暑くてじめじめした、快適な住まい
2021.04.21 Wed
摂氏30度、湿度55パーセント。高温多湿なアフリカの地下に暮らすデバたちに、気候が大きく異なる日本で快適に過ごしてもらうには、温度と湿度を一定に保つための設備が必要となります。2018年熊本大学に完成した飼育施設は、1500匹を飼育できる規模をほこります。現在は約700匹を飼育中。北海道大学から移動した際には、約260匹でしたから、3年も経たずに3倍近くまで増えました。寒い北海道でも、摂氏30度、湿度55パーセントという飼育室の環境は同じでしたので、もしかすると「熊本の水が合った」ということかもしれません。デバは水を飲まず、餌からのみ水分を摂るので、言葉としてはちょっとおかしいのですが……。暖かい九州で育ったおいしい野菜が好影響を与えている可能性はあるかもしれません。


餌として与えているのは、サツマイモ、ニンジン、リンゴ、それにバナナ。野生のデバは、イモや地下茎を食べているので、サツマイモが最も自然状態に近い餌かもしれません。他にも、手に入りやすく、自然の餌に近いものとして、ジャガイモとゴボウを与えていた時期もありましたが、用意する手間を考慮して種類を絞り、この4種類の野菜・果物に落ち着きました。リンゴとバナナは野生で口にすることはなさそうですが、デバも甘い物を好むようで、食いつきが良いというのが面白いです。バナナは食べやすくて栄養価が高いので、出産直後にお祝いの気持ちを込めつつ、体力を回復させるためにあげていたこともありました。栄養バランスを考えて、その他に、オートミールとマウス用固形餌も与えています。

マウスとの大きな違いは、前述したように、水を飲まないという点です。乾燥地帯の地下の環境に適応した結果なのかもしれません。もちろんデバにも水分は必要ですが、野菜に含まれる水分でまかなっているようです。マウスであれば、自ら給水器から水を飲み、セットした固形餌を食べてくれるので、餌遣りにあまり手間が掛かりませんが、デバではそうはいきません。適度な大きさにカットした野菜を、人の手でケージに入れてやらなければなりません。水分を含んだ生野菜は日持ちしないため、月、水、金と、餌遣りは一日おきです。給餌できない土日の分も合わせて金曜日は3日分となるので、かなりの分量に。また、カットした野菜は時間が経つほど干からびていくため、だんだん食べてくれなくなります。毎日給餌したほうが、新鮮な餌をたくさん食べて成長も早くなり、さらに繁殖が進みそうですが、今のところは順調に増えているので、このスタイルが定着しています。
研究室のデバは実験動物であり、その姿を愛でるためのものではありませんが、ペットや動物園の動物と同様、食事風景は見ていて楽しいものです。マウス用のような、扱いやすい人工餌の開発も進めていますが、栄養価の面で、本物の野菜・果物には叶わないようです。


ケージ内にある木くずのようなものは「床敷」です。いわば布団代わりとして保温に役立つので、さまざまな小動物の飼育に使われますが、排泄物で汚れていくため、交換する必要があります。餌遣り前には、古くなった餌と一緒に汚れた床敷を取り除き、新しい床敷を入れてやります。床敷交換のときは、人間の手が入ってくるので、巣に何者かが侵入したように感じるのでしょうか。デバたちは慌ててわさわさと走り回ります。


デバたちの健康を守るために、常に清潔を保つことが大切です。飼育担当者は、白衣、帽子、マスクをつけ、手袋をしてアルコール消毒したうえで、餌遣り、掃除などのお世話をします。アクリルケージは汚れていくので、定期的に交換し、洗浄・消毒・乾燥して再利用。飼育には手間とお金がかかりますが、デバたちが健やかに育ち、数を増やしていってくれることが、われわれの研究を進めるためにとても重要なのです。

第3回: 暑くてじめじめした、快適な住まい
2021.04.21 Wed / 熊本大学 老化・健康長寿学講座
第2回:不平等な階級社会が健康長寿の秘訣?
2019.07.19 Fri / 熊本大学 老化・健康長寿学講座
第1回: ハダカで、デッパで、ネズミです
2019.03.06 Wed / 熊本大学 老化・健康長寿学講座